精液検査所見について
精液検査の基準値
WHOラボマニュアル ーヒト精液検査と手技ー 第6版より
検査項目
|
下限基準値
|
精液量 |
1.4mL以上 |
精子濃度 |
1600万/mL以上 |
総精子数 |
3900万/射精中 |
前進運動率 |
30%以上 |
総運動率 |
42%以上 |
正常精子形態率(厳密な検査法で) |
4%以上 |
白血球数 |
100万/ml未満 |
WHO(世界保健機関)の基準値とは2010年にHuman Reproduction
Update誌に掲載された『ヒト精液所見におけるWHO参照基準値』という論文が基となっています。3大陸8カ国から得た400〜1900人のサンプルを対象に、パートナーが1年以内に妊娠した男性を正常精液所見と定義し、その検査値を解析し、状態の良い方から順番に並べて、下から数えて5%目にあたる値を基準値としています。(ちなみにこの中に日本人のデータは含まれていません。)
パラメーター(単位)
|
数
|
パーセンタイル
|
2.5
|
5
|
10
|
25
|
50
|
75
|
90
|
95
|
97.5
|
精液量(mL) |
1941
|
1.2
|
1.5
|
2.0
|
2.7
|
3.7
|
4.8
|
6.0
|
6.8
|
7.6
|
総精子数(百万/射精量) |
1859
|
23
|
39
|
69
|
142
|
255
|
422
|
647
|
802
|
928
|
精子濃度(百万/mL) |
1859
|
9
|
15
|
22
|
41
|
73
|
116
|
169
|
213
|
259
|
総運動率(PR+NP, %) |
1781
|
34
|
40
|
45
|
53
|
61
|
69
|
75
|
78
|
81
|
前進運動率(PR, %) |
1780
|
28
|
32
|
39
|
47
|
55
|
62
|
69
|
72
|
75
|
非前進運動率(NP, %) |
1778
|
1
|
1
|
2
|
3
|
5
|
9
|
15
|
18
|
22
|
不動精子(IM, %) |
1863
|
19
|
22
|
25
|
31
|
39
|
46
|
54
|
59
|
65
|
生存率(%) |
428
|
53
|
58
|
64
|
72
|
79
|
84
|
88
|
91
|
92
|
正常形態(%) |
1851
|
3
|
4
|
5.5
|
9
|
15
|
24.5
|
36
|
44
|
48
|
Cooper et al., 2010 提供 |
上の表のパーセントタイルの左から2番目の数字がWHOの設定している基準値に合致します。簡単に言いますと、1年以内に妊娠が成立したカップルの男性100人の精液所見を、データの良かった順に並べて上位95人がこの基準値以上であったということになります。そのためポイントして以下のことを念頭に置く必要があります。
- この基準値を上回っていれば、必ずしも妊娠が保証されるわけではない
- この基準値を下回っているからといって妊娠が望めないわけではない。
実際に数字を突きつけられますと、それが絶対的なものと受け取りがちですが、WHOの基準値は多くの精液検査から参考として出されたもので、あくまでも“目安”と考えるべきものです。
そこで当院ではWHOの基準値も参考にしながら、精子の直進高速運動性を重視し、
SQA検査
を併用し治療法を選択する参考にしています。
【精液検査の方法】
3日間ほどの禁欲期間の後、お渡しした容器にマスターベーションで採精していただきます。ただし、コンドームはご使用にならないでください。なるだけ冷やさずに、できれば3時間以内にご持参ください。禁欲期間が長すぎると運動率が低下する傾向があります。ご希望があれば当院の採精室をご利用いただくことも可能です。
精子は精巣で通常2ヶ月半ほどかけて毎日新しく作られています。我々にも体調の良し悪しがあるように、精液所見は常に一定ではありません。1度目の検査で悪く出ても、次回は改善していることもありますので、できれば3回ほどお受けになることをお勧めします。またプレコンセプションケアにお示ししている注意点なども参考に食生活や生活習慣を見直すことや、サプリメントなどの併用もお勧めしています。
|