医療法人授幸会 久永婦人科クリニック
 
           
phone
 
           

受精卵取り違えに関する取り組み

Home>クリニックの紹介/受精卵取り違えに関する取り組み

〈患者様の取り違えの防止〉

■人工授精
患者様ごとに色別の札を2枚ずつ作製し、片方をカルテに添付、片方を受付時に患者様にお渡ししています。患者様の入室の際には、フルネーム+カルテの記載内容で本人確認を行い、さらにカルテに添付した札の色、患者様がお持ちの札の色、用いる精液の容器に貼付しているシールの色が全て一致していることを患者様に確認していただいた上で人工授精を実施しています。

■体外受精・胚移植
患者様の入室時には、必ずフルネーム+カルテの記載内容で本人確認を実施しています。また、カルテは処置中常に患者様と一緒に移動させるようにし、処置中の患者様がどの方かがすぐにわかるようにしています。さらに、胚移植の直前には移植予定の胚を手術室のモニターに投影し、カルテに貼付されている胚の写真と同じものであるか、移植胚数に間違いはないかなどを胚移植に関わる全員(患者様、医師、看護師、培養士)でチェックしています。

 

〈検体の取り違えの防止〉

■採卵時の卵胞液の受け渡し
患者様ごとに記録表を作成し、手術室への入り口に置くようにしています。看護師は記録表を見て患者様のお名前を一回一回確認し、そのスピッツに採取した卵胞数を記録表に記入した上で培養士に卵胞液を受け渡します。採卵終了時には次の患者様の卵胞液と混ざってしまうことを避けるため、看護師が最後の一本の卵胞液であることを告げ、手術室と培養室を隔てるドアを完全に閉めています。培養室では、検卵終了時にその患者様の採卵に用いた器具(倹卵用ディッシュ、スピッツ、ピペットなど)は全て破棄し、前の患者様に関する物がクリーンベンチ内に残っていないことを確認して次の患者様の採卵を開始しています。

■精液の受け渡し・調整時
photo自宅から精液を持参される患者様には採精用の容器と一緒に名前用のシールをお渡しし、採精後すぐにシールに名前を記入して容器に貼付した上でお持ちいただくようお願いしています。当院の採精室を利用される患者様においても、採精前に容器の蓋と本体両方に患者様ご自身の手でお名前(フルネーム)を記入していただき、他の患者様との混同がないようにしています。人工授精の患者さまにおいては、さらに患者様ごとに識別した色(人工授精用の二枚組の札と同じ色)のシールにも患者様ご自身でお名前を記入していただき、容器の蓋に貼付するようにしています。
精液の調整時には、容器の蓋をあける前に容器(蓋と本体)、使用するピペット(外装と本体)、スピッツ(蓋と本体)に全て名前を記入し、一つの作業を行う前には必ずこれらの名前が全て一致していることをその都度確認しています。人工授精の患者様においては、調整済の精子を入れた容器に患者様ごとに識別した色(人工授精用の二枚組の札と同じ色)のシールに患者様のお名前を記入し、看護師に受け渡すようにしています。

 

〈胚培養Dishの取り違え防止〉

photo胚培養Dishには患者様のお名前を蓋と本体の両方に記入し、さらに、胚を入れた日付と培養何日目かを必ず記入するようにしています。また、インキュベーターから取り出すDishは一人の患者様のもののみとし、作業台上に2名以上の患者様のDishが同時に存在することはありません。媒精、ICSI、胚移植および培養液交換の際には、作業前と作業後にDishの名前と胚の個数を確認してからインキュベーターに戻すようにしています。

このページのTopへ
Copyright (c) Hisanaga Ladies Clinic All rights reserved.