今後費用は変更となる場合がありますのでご了承下さい。
なお、お支払いは一括払いのみとさせていただきます。
■ お使いいただけるクレジットカード:

※消費税込みの価格です。自費診療費はコチラをご覧ください。
|
 |
 |
項目 |
点数 |
3割負担 |
内容 |
備考 |
一般不妊治療管理料 |
250 |
¥750 |
一般不妊治療を計画管理する |
・3ヶ月に1回算定
・6ヶ月に1度同意確認 |
人工授精 |
1,820 |
¥5,460 |
子宮の中に精子を注入する方法 |
・精子・精液の量的・質的異常
・射精陣害 性交障害
・精子ー頚管粘液不適合
・機能性不妊 |
|
 |
 |
項目 |
点数 |
3割負担 |
内容 |
備考 |
生殖補助医療管理料
生殖補助管理料1 |
300 |
¥900 |
生殖補助医療を計画管理する
管理料 1 の条件:
1.看護師心理士などによる相談
2.保健医療サービス、福祉サービスとの連携
3.それらの情報収集 |
・女性の年齢が43歳未満である場合に限る。
・毎回パートナーに対しで同意を得る、6ヶ月に1度治療方針において同意を得る。
・患者とパートナーが婚姻関係にあること。
・患者とパートナーが治療の結果出生した子について認知を行う意向があること |
生殖補助医療管理料
生殖補助管理料2 |
250 |
¥750 |
生殖補助医療を計画管理する |
※1,2 の違いは施股の違いです。 |
|
 |
 |
項目 |
点数 |
3割負担 |
内容 |
備考 |
採卵術 |
3,200 |
¥9,600 |
卵巣から卵子を回収する手術 |
・卵管性不妊
・男性不妊 (閉塞性無精子症等)
・機能性不妊
・人工授精等の一般不妊治療が無効であった場合 |
採卵術 |
1個 |
2,400 |
¥7,200 |
卵巣から卵子を回収する手術 |
3,200点(9.600円)に取れた卵子の数に応じて加算 |
2-5個 |
3,600 |
¥10,800 |
6-9個 |
5,500 |
¥16,500 |
10個以上 |
7,200 |
¥21,600 |
|
 |
 |
項目 |
点数 |
3割負担 |
内容 |
備考 |
体外受精・顕微授精
管理料
体外受精 |
3,200 |
¥9,600 |
受精
体外受精のみであれば体外受精分のみ。顕微授精のみであれば顕微授精分のみ。 |
体外受精と顕微授精を同時に行なった場合は3,200点の100分の50に相当する点数と顕微授精の点数を合算。
(つまり1,600点(4,800円)+顕微授精の点数) |
体外受精・顕微授精
管理料
顕微授精 |
1個 |
3,800 |
¥11,400 |
2-5個 |
5,800 |
¥17,400 |
6-9個 |
9,000 |
¥27,000 |
10個以上 |
11,800 |
¥35,400 |
卵子調整加算 |
1,000 |
¥3,000 |
受精卵を作るための卵子活性化処理 |
|
新鮮精子加算 |
1,000 |
¥3,000 |
|
|
|
 |
 |
項目 |
点数 |
3割負担 |
内容 |
備考 |
受精卵・胚培養管理料 |
1個 |
4,500 |
¥13,500 |
受精卵から初期胚を作成することを目的とした処置。
初期胚ならここまで。 |
当該患者およびそのパートナーから採取した卵子および精子をもちいて作成された初期胚または胚盤胞について培養を行なった場合 |
2-5個 |
6,000 |
¥18,000 |
6-9個 |
8,400 |
¥25,200 |
10個以上 |
10,500 |
¥31,500 |
胚盤胞
作成加算 |
1個 |
1,500 |
¥4,500 |
胚盤胞に育つように培養する。胚盤胞にするにはこの費用が加算される。 |
当該患者およびそのパートナーから採取した卵子および精子をもちいて作成された胚盤胞について培養を行なった場合 |
2-5個 |
2,000 |
¥6,000 |
6-9個 |
2,500 |
¥7,500 |
10個以上 |
3,000 |
¥9,000 |
|
 |
 |
項目 |
点数 |
3割負担 |
内容 |
備考 |
抗ミュラー管ホルモン
(AMH)
|
597 |
¥1,790 |
内分泌学的検査(採血)
卵巣の予備能力の目安 |
調節卵巣刺激法におけるゴナドトロピン投与量の判断を目的として実施した場合に6ヶ月に1回 |
|
 |
 |
項目 |
点数 |
3割負担 |
内容 |
備考 |
胚凍結保存管理料
導入時 |
1個 |
5,000 |
¥15,000 |
受精した卵(胚)を凍結保存する。 |
凍結する受精卵(胚)の数によって費用が異なります。 |
2-5個 |
7,000 |
¥21,000 |
6-9個 |
10,200 |
¥30,600 |
10個以上 |
13,000 |
¥39,000 |
胚凍結保存維持管理料
|
3,500 |
¥10,500 |
受精した卵(胚)の凍結保存を延長する。 |
・胚の凍結から1年以上経過している場合、当該凍結保存の開始日から起算して1年毎に1回算定。
・妊娠等により不妊症にかかる治療が中断される場合であって、患者およびそのパートナーの希望により凍結保存を継続する場合にはその費用は患者の負担とする。 |
|
 |
 |
項目 |
点数 |
3割負担 |
内容 |
備考 |
胚移植術
新鮮胚移植
|
7,500 |
¥22,500 |
受精した卵(胚)を子宮の中に戻す |
当設患者の治療開始の年齢が
40歳未満である場合6回
40歳以上43歳未満3回
(ただし、次の児の妊娠を目的として胚移植を実施した場合には治療開始年齢が 40歳未満なら6回、40歳以上43歳未満なら3回を算定) |
胚移植術
凍結・融解胚移植 |
12,000 |
¥36,000 |
受精した卵(胚)を子宮の中に戻す |
・治療開始年齢は初回胚移植は該当採卵にかかる計画を作成した年齢
・2回目以降で改めて採卵しないものは移植にかかる計画を作成した年齢
・2回目以降の移植で改めて採卵する場合には採卵にかかる治療計画を作成した年齢 |
胚移植術
アシステッドハッチング |
1,000 |
¥3,000 |
孵化(受精卵の殻から出ること)を助ける |
原則として2回目からの移植の際に適応 |
胚移植術
高濃度ヒアルロン酸含有培養液 |
1,000 |
¥3,000 |
着床を助ける |
原則として2回目からの移植の際に適応 |
|
|
|